こんにちは、ふぉあぐらです。
今回は、僕が実際に取り組んだ「攻めない節約術」の中でも、特にインパクトが大きかった「携帯キャリアの変更」についてお話ししようと思います。
「節約」と聞くと、どうしても我慢やストレスを想像しがちですが、僕が選んだのは「ムリせず、でも確実に支出が減る方法」です。
今、生活コストの見直しを考えている方にとって、きっと参考になると思います。
■ 月1万円の携帯代を払っていた、あの頃の自分へ
僕が格安SIMに乗り換える前、毎月の携帯代は約10,000円でした。
それが今では、月額2,700円前後。
(大手キャリア→LINEMO→Xモバイル)
支出は約4分の1にまで減りました。
この差額、1年に換算すれば約9万円の節約になります。
これだけ聞くと「早く変えればよかったじゃん」と思うかもしれませんが、当時の僕にはいくつかの**“乗り換えられない理由”**がありました。
- 手続きが面倒くさそう
- 通信が不安定になるのでは?
- ギガが足りなくなって困るのでは?
- 大手キャリアの方が“なんとなく安心”
これ、まさに「心理的ブレーキ」なんですよね。
でも、それを乗り越えるきっかけがありました。
■ きっかけ1:お金持ちほど、格安SIMを使っている?
これはあるオンラインコミュニティでの雑談で聞いた話です。
「実はお金に余裕がある人ほど、格安SIM使ってますよ」
最初は驚きました。
「え?高いものじゃないの?」と。
でも、その人が言っていたのはこういうことです。
「格安SIMに変えても生活の質は変わらない。だからこそ、そこにお金をかける意味がないと割り切れる人こそ、経済的に賢いんです。」
この話を聞いて、めちゃくちゃ意外だったので価値観が一気に変わったことをよく覚えています。
「じゃあ、自分も一度見直してみようかな…」と、これがきっかけでスイッチが入りました。
やるのは確かに面倒くさかったですが、
「やっぱりやってよかった!!」と本気で思えました。
■ きっかけ2:在宅勤務でギガを使う機会が激減
コロナ禍をきっかけに、僕の働き方は在宅勤務中心になりました。
毎日会社に通っていた頃は、通勤時間や外出先でYouTubeやSNSを見る機会も多く、20GBははるかに超えていたんです。
でも在宅が増えたことで、通信のほとんどが自宅のWi-Fi。
ふと気づいたんです。
「…これ、外でそこまでギガ使ってないんじゃない?」
試しに、1カ月あたりの通信量を見てみたら、なんと10~15GBちょっとしか使っていない。
「これはもう、大手じゃなくても大丈夫じゃん」と思い、思い切ってプランを見直すことにしました。
ただし、プランを変更してから外出中の
Instagram、Facebook、TikTok、youtubeは控えるようしないと大変なことになります(泣)
(すぐにギガが消えます)
■ きっかけ3:CMに出てる人のギャラは、僕たちが払っている
もう一つ大きな気づきは、「大手キャリアのCM」に対する考え方でした。
テレビでよく見る、芸能人が出てくる派手なCM。
あれ、冷静に考えると、莫大な広告費がかかっています。
そして、その費用は僕たち利用者の携帯代に上乗せされているという事実。
「安心=高い金額」ではなく、
「広告料込みで高いだけ」かもしれない。
そう思ったとき、今まで「なんとなく安心だから大手でいいや」と思っていた自分の感覚が、ガラッと変わりました。
■ 乗り換えてみた結果:困ったことはなかった
実際に格安SIMに乗り換えて、どうだったか?
結論から言うと、まったく困っていません。
ただ、最初の方はギガを使うアプリを認識するのは必要になります。
- 通信は、日常使いではまったく問題なし
- 電波も大手キャリアと回線を共有しているため安定
- 月20GB以内であれば、自宅のwifiで動画もSNSも問題なし
むしろ、**何にあんなに不安を感じていたのか…?**と拍子抜けしたくらいです。
■ 年間9万円の節約が、次の行動を後押しした
携帯代が月1万円→2,700円になったことで、浮いたお金を別のことに回せるようになりました。
- つみたてNISAへの積立
- 書籍などのインプット費用
- サーバー契約やWordPressなどの副業準備
- 健康に関するプロテインやサプリなどの自己投資
節約というよりは、「未来へのリソース配分を変えた」感覚です。
これが、僕の考える**“攻めない節約術”**です。
■ 攻めない節約=人生の選択肢を増やすこと
節約というと、「ひたすら我慢する」「ケチケチする」というイメージがあるかもしれません。
でも、僕が実践しているのはそうではありません。
✅ 今まで無意識に払っていた「ムダな支出」を見直して、
✅ そのお金を「未来の自分に回す」ための習慣
生活の質を下げずに、選択肢を増やすための節約。
それが、「攻めない節約術」です。
■ まとめ:節約=我慢じゃない。未来をつくる選択
格安SIMに乗り換えたことで、僕は自分のお金の使い方を大きく見直すきっかけを得ました。
- 月々の携帯代を約7,000円削減
- 在宅勤務や生活スタイルに合ったプランで満足度も維持
- 浮いたお金を「将来につながること」に再投資
会社に頼らず、自分で道を切り開いていくために。
支出の最適化は、その第一歩です。
今、「節約なんて面倒」と思っている方こそ、まずは携帯代の見直しから始めてみてください。
きっと、あなたの未来の見え方が少し変わるはずです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。